開催日 | 講演会終了報告 |
---|---|
令和5年 3月6日 | 現場における衛生管理と運用のための考え方 |
令和2年 3月4日 | フード・フォラム・つくば フードセーフティ分科会 ゲノム編集食品の展望と規制・表示の現状について |
平成30年 10月19日 | フード・フォラム・つくば フードセーフティ分科会 HACCP制度化対応における現場での悩みと実状 |
平成28年 7月21日 | フード・フォラム・つくば フードセーフティ分科会 食品自主管理のための講義 |
平成27年 6月25日 | フード・フォラム・つくば フードセーフティ分科会 日本食品微生物学会共催講演会のご案内 |
平成25年 4月12日 | フードセーフティ分科会講演会 |
平成22年 11月5日 | 農林水産省委託プロジェクト:「生産工程」中間発表会 公開講演会 食の安全を求めて〜農場から食卓まで〜 |
平成21年 12月1日 | 原料由来および加工・調理中に生成する食品の有害化学物質問題の現状と対策 |
平成20年 10月1日〜2日 |
食品安全国際シンポジウム2008 |
平成19年 12月14日 | 食品照射技術の現状 |
平成18年 11月27日 | 自主衛生管理のための微生物迅速検出技術開発 |
平成17年 7月29日 | 食品の安心と安全を考える |
2021年3月4日(木)に開催されましたフードセーフティ分科会ジョイントシンポジウムは終了致しました。ご参加ありがとうございました。
平成30年10月19日(金)に開催されましたフードセーフティ分科会 講演会は終了致しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
挨 拶 | 13:20〜13:30 | ||||
---|---|---|---|---|---|
講演1. |
13:30〜14:50 「HACCP構築、運用時の悩み ― 食品衛生監視員からの視点 ー」 塚下 和彦氏 (横浜市泉区福祉保健センター 生活衛生課 食品衛生監視員) 食品衛生法の改正に伴い、全食品取扱い事業者に対してHACCP手法の導入と運用が義務化されることとなりました。現在、そして今後取り組むべき課題について、整理してお話しします。
|
||||
講演2. |
14:50〜16:10 「従業員管理の悩み ― 衛生コンサルタントが見た理想と現実 ー」 山下 賢治氏 (有限会社 四国サニタ 技術部長) 食品製造現場におけるHACCP等のルール順守において、ヒトのモラルの欠如が最も大きなリスク要因となります。如何に機械化を進めようとも、最後はヒトと言われる製造現場の実際についてご紹介させていただきます。
|
||||
休憩 | 16:10〜16:30 | ||||
パネルディスカッション | 16:30〜16:50 コーディネーター 立石 亘 氏(株式会社 食品化学新聞社) 川崎 晋 氏(農研機構 食品研究部門 食品衛生ユニット) |
||||
交流会 |
17:30〜19:30 インカローズ(つくば市東新井19-6) |
平成28年7月21日(木)に開催されました 「フード・フォラム・つくば フードセーフティ分科会講演会」は終了致しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
当フォラムのフードセーフティ分科会幹事 川崎 晋氏(農研機構 食品研究部門 食品安全研究領域 食品衛生ユニット)が下記ワークショップを担当いたします。
【主 催】
〇農林水産省農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
〇農研機構 食品研究部門
挨 拶 | 13:00 |
---|---|
講演1. |
13:00〜14:20 「自主衛生管理と外部認証制度」 立石 亘氏 (「月刊HACCP」編集部) |
講演2. |
14:30〜15:50 「現場における衛生管理の実際」 山下 賢治氏 ((有)四国サニタ) |
平成27年6月25日(木)に開催されました 「第44回日本食品微生物学会学術セミナー(共催 フード・フォラム・つくば フードセーフティ分科会)】 は終了致しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
メインテーマ「食品製造現場が抱える微生物学的問題とその解決への努力」
12:00 受付開始、企業展示
12:30 開 会
16:00 閉 会
16:30迄 名刺交換会、企業展示
平成25年4月12日(金)に開催されましたフードセーフティ分科会講演会は終了致しました。ご参加ありがとうございました。
昨年の厚生労働省の「生食用食肉(牛肉)の規格基準」設定においては、腸管出血性大腸菌に関して、国際的なリスク管理の数的指標の考え方に基づいた科学的データから設定されました。
五十君先生は、この規格基準設定のための科学的データ取得の中心的役割を果たされました。
豊福先生は、病原微生物に対する国際的なリスク管理の数的指標の考え方についてご専門の我が国の第一人者です。
今回、両名の先生にご講演いただくことになりました。食品企業の方にもわかりやすく説明して頂きます。
ご参加をお待ちしております。
開会挨拶 | 13:30 |
---|---|
講演1. |
13:40〜15:10 『調理済み食品中のListeria monocytogenes と生食肉中の腸管出血性大腸菌に関するリスク評価と国際的なリスク管理の数的指標の考え方に基づく規格基準の設定について』
|
休 憩 | 15:10〜15:30 |
講演2. |
15:30〜17:00 『数的指標の考え方に基づく規格基準策定に於いてどのような科学的データのサポートが求められたか』
|
交流会 | 17:15〜18:30 管理棟1階 第一会議室 (交流会費1,000円) |
平成22年11月5日(金)に開催されましたフードセーフティ分科会講演会は終了致しました。ご参加ありがとうございました。
講演1. |
『土壌科学と有害化学物質』
|
---|---|
講演2. |
『食品安全確保におけるGAPの役割』
|
講演3. |
『プロジェクトの概要紹介』
|
ミニ講演 | プロジェクトのトピック及び概要を紹介 |
ポスター発表 | 研究課題のトピックを紹介 |
平成21年12月1日(火)に開催されましたフードセーフティ分科会講演会は終了致しました。ご参加ありがとうございました。
講演1. |
「トランス脂肪酸問題と最近の摂取動向」
|
---|---|
講演2. |
「高温加熱加工・調理におけるアクリルアミドの生成とその低減対策」
|
講演3. |
「食品製造工程で非意図的に生成するクロロプロパノール類のリスクに対する取り組み」
|
交流会 |
平成20年10月1日〜2日に開催されました「食品安全国際シンポジウム2008」は終了致しました。ご参加ありがとうございました。
講演 1日目 | 公開講演会「あなたの食の安全・安心を支える農研機構」 |
---|---|
講演 2日目 | 研究講演会「フードチェーンから見た食品安全研究」 |
平成19年12月14日(金)に開催されました【フードセーフティ分科会】 講演会 は終了致しました。
講演1. |
「我が国における食品照射の検討状況と世界の動向」
|
---|---|
講演2. |
「放射線殺菌・滅菌の現状(電子線照射施設の事例を中心に)」
|
講演3. |
「照射食品検知技術の現状」
|
「フードセーフティ分科会講演会」は無事終了致しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
講演1. |
14:00〜15:00 「PCR手法を用いた複数食中毒菌の迅速同時検出」
|
---|---|
講演2. |
15:00〜16:00 「代謝活性を利用した微生物の迅速検出・定量」
|
講演3. |
16:20〜17:20 「蛍光マイクロコロニー法による食中毒細菌の検出・定量」
|
交流会 | 17:30〜 |
平成17年7月29日(金)に開催されました「フードセーフティ分科会 講演会」は終了致しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
開会挨拶 |
13:30〜
|
---|---|
講演1. |
13:40〜15:10 「食情報の氾濫とフードファディズム」
(座長:川本 伸一氏 (独)食総研 食品衛生対策チーム長)
|
休憩 | 15:10〜15:30 |
講演2. |
15:30〜17:00 「ISO22000,HACCP及びISO9001について」
(座長:永田 忠博氏(独)食総研 流通安全部長)
|
懇親会 | 17:00〜 |