![]() |
![]() |
![]() |
|
平成3年5月農林水産省食品総合研究所を中心につくば周辺の食品関連産業が集い、多角的な情報と技術の交流や研究開発の振興を目的とした本フォラムは、発足いたしました。春と秋の定例研究会や随時の勉強会を、企画・開催する一方で、食品総合研究所等の行事や講演会の情報を会員に提供してまいりました。つくば地域以外の会員も増え、現在70社以上の会員が活動を行っております。会員各社の業種は、食品にとどまらず電気、化学、薬品、流通等の広範囲にわたり異業種間の連携の場ともなっております。
農研機構 食品研究部門の情報もフォラムを通じて発信されています。 また、フードファンクション分科会および若手の会、フードセーフティ分科会も活動を行っています。 |
![]() |
ゲノム編集食品の展望と規制・表示の現状について
|
|
2021年3月4日(木)に開催されましたフードセーフティ分科会ジョイントシンポジウムは終了致しました。ご参加ありがとうございました。
|
![]() |
13:15〜13:20 | 開会挨拶 |
---|---|
13:20〜13:50 |
講演1.
「ゲノム編集技術応用食品の規制の動向について(仮)」
今川正紀氏
(厚生労働省医薬・生活衛生局食品基準審査課 新開発食品保健対策室室長) |
13:50〜14:10 |
講演2.
「ゲノム編集技術応用食品の表示について(仮)」
金子雅隆氏
(消費者庁食品表示企画課課長補佐) |
14:10〜14:20 | 休憩 |
14:20〜14:50 |
講演3.
「ゲノム編集による毒をつくらないジャガイモの開発」
梅基 直行氏
(理化学研究所・環境資源科学研究センター 統合メタボロミクス研究グループ上級研究員) |
14:50〜15:20 |
講演4.
「ゲノム編集養殖魚の現状と意義」
木下 政人氏
(京都大学・農学研究科・応用生物科学専攻 助教) |
15:20〜15:50 |
講演5.
「マスコミ・消費者視点からのゲノム編集食品のこれからと課題(仮)」
小島 正美氏
(食生活ジャーナリストの会 代表) |
15:50〜15:55 | 閉会の挨拶 |
2021年2月19日(金)に開催されましたフードファンクション分科会講演会は終了致しました。ご参加ありがとうございました。 ■パンフレットダウンロード |
![]() |
![]() |
このページをご覧頂くにはFlashPlayerが必要です。 お持ちでない方は左のボタンよりダウンロードして下さい。 |