![]() |
![]() |
![]() |
|
平成3年5月農林水産省食品総合研究所を中心につくば周辺の食品関連産業が集い、多角的な情報と技術の交流や研究開発の振興を目的とした本フォラムは、発足いたしました。春と秋の定例研究会や随時の勉強会を、企画・開催する一方で、食品総合研究所等の行事や講演会の情報を会員に提供してまいりました。つくば地域以外の会員も増え、現在70社以上の会員が活動を行っております。会員各社の業種は、食品にとどまらず電気、化学、薬品、流通等の広範囲にわたり異業種間の連携の場ともなっております。
農研機構 食品研究部門の情報もフォラムを通じて発信されています。 また、フードファンクション分科会および若手の会、フードセーフティ分科会も活動を行っています。 |
![]() |
日時: 2021年2月26日(金)16:00〜17:10 場所: Web開催/Zoom 参加費: 要参加登録(無料) 主催: フード・フォラム・つくば若手の会 お申込み:お申込みフォームはこちら ■詳細パンフレットダウンロード |
![]() |
16:00-16:10 | 開会挨拶 若手の会代表幹事 河端 光氏 (富士フイルム和光純薬株式会社) |
---|---|
16:10-17:10 |
「あのゲノム編集トマトとは違う、トマトの話」2本立て
講師:農研機構食品研究部門 上級研究員 伊藤 康博氏
1.ゲノム編集法の 安全性に関する一つの考え方
2.トマト研究の常識をゲノム編集でちゃぶ台返し
|
17:10 | 閉会 |
お申込みフォーム、またはメールに「@ ご氏名 Aご所属 Bメールアドレス C備考:Zoom表示名」を記入の上、各人毎にお申込みください。
日時: 2021年2月19日(金)13:00〜17:50 場所: Web開催/Zoom予定 参加費: 要参加登録(無料) 主催: 地域特産物発掘コンソーシアム (代表機関 農研機構) 共催: フード・フォラム・つくば フードファンクション分科会 ■パンフレットダウンロード |
![]() |
@ ご所属 Aご氏名 Bメールアドレス C電話番号 DZoom表示名、記入の上、各人毎にお申込みください。
ゲノム編集食品の展望と規制・表示の現状について
|
|
日時: ※延期となりました。 会場: 東京電機大学・東京千住キャンパス 1号館2階 1204教室 東京都足立区千住旭町5 北千住駅東口(電大口)徒歩1分 参加費: 無料(懇親会費3,000円)
|
![]() |
挨 拶 | 13:15〜13:20 |
---|---|
講演1. |
13:20〜14:10 「ゲノム編集による毒をつくらないジャガイモの開発」 梅基 直行氏 (理化学研究所・環境資源科学研究センター 統合メタボロミクス研究グループ上級研究員) |
休憩 | 14:10〜14:20 |
講演2. |
14:20〜15:10 「ゲノム編集養殖魚の現状と意義」 木下 政人氏 (京都大学・農学研究科・応用生物科学専攻助教) |
休憩 | 15:10〜15:20 |
講演3. |
15:20〜16:00 「ゲノム編集技術応用食品の表示について」 蓮見 友香氏 (消費者庁食品表示企画課課長補佐) |
講演4. |
16:00〜16:50 「ゲノム編集技術応用食品の規制の動向について(仮) 」 近藤 卓也氏 (厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課 新開発食品保健対策室 室長) |
閉会のあいさつ | 16:00〜16:55 |
懇親会 | 17:30〜 東京電機大学3号館M2階 (会費3,000円) |
![]() |
このページをご覧頂くにはFlashPlayerが必要です。 お持ちでない方は左のボタンよりダウンロードして下さい。 |